子どもたちに人気のきかんしゃトーマスが、2022年12月24日から新シリーズとしてフルリニューアル!
これまでの3DCGの表現から2Dアニメーションへ変化したことで見た目が劇的に変わったんです!
あまりに見た目が変わったせいなのか、新しいトーマスの姿に戸惑いの声もちらほら聞こえてきます。
なぜこんなにもトーマスは変わってしまったのでしょう?
今回はトーマスが3Dから2Dになった理由について調べてみました!
きかんしゃトーマスの顔が3Dから2Dに変わった!!
「きかんしゃトーマス」はこれまで2度のリニューアルをしています。

1990年の人形劇バージョン→2010年からの3DCG→2022年からの2Dルックへと変貌を遂げています。
12年ぶりとなる2022年のリニューアルでは、見た目がかなりデフォルメされてかわいらしい印象になっているのがわかります。
より子どもを意識しているのか、見た目がどんどん若返っていますね!!
↓↓どのキャラクターが1番変化をしたかはこちらの記事↓↓
きかんしゃトーマスの顔が変わった理由は?
きかんしゃトーマスの顔が変わった理由はこども受け?

では、なぜ「きかんしゃトーマス」が2Dにリニューアルされたのでしょうか?
きかんしゃトーマスの権利所有者であるマテル・テレビジョン(旧マテル・クリエイションズ)は、2020年までにテレビシリーズの3DCGアニメーションを製作したジャム・フィルド・トロントとの契約更新を行わず、現代の視聴者感性に合わせた新シリーズの展開を決めた
出典: ウィキペディア(Wikipedia)
どうやら「きかんしゃトーマス」の権利を持っているアメリカの大手玩具メーカーのマテル社がより現代の視聴者感性に合わせた新シリーズにリニューアルする意向を持っていたようです。
第25シーズンからはマテル社は子供向けのアニメーションおよび実写コンテンツの主要な国際的プロデューサーおよびディストリビューターであるコーラスエンターテインメントグループのネルバナ社と提携したことに伴い、2Dアニメーションに移行した。
出典: ウィキペディア(Wikipedia)
新たにカナダにあるネルバナ社と提携したことをきっかけに3Dから2Dに変更することに踏み切ったようですね。
キャラクターデザインを2D化したメリットとして
- くるくる変わるコミカルな表情
- 線路に縛られない大胆で
- 煙突の煙や放電の光を使った、機関車ならではのコミュニケーションのUP
が挙げられています。
実際の映像をあらためて見てみましょう!
リアリティを追求してきたこれまでトーマスに比べ、新しい2Dトーマスは動きが激しかったり、歌を歌ったりと、よりエンタメ性が重要視された印象を受けますね。
これまでの立体的な顔立ちのトーマスは「顔が怖い!」と言われていました。
今日は家の近所のトーマスのイベントへ🛤
いつもアニメでみとって好きやったはずやのに顔が怖い!!と泣かれてしまった笑
わかるよ笑 pic.twitter.com/hIYB622UnI— ゆ@4y👧+1y8m👦 (@yukamako117) May 3, 2021
義母からトーマスのおもちゃを頂いたのだけど、息子氏トーマスの顔を見るなり本気泣きして恐怖みたい😅💦
トーマスって怖がられがちなのかなぁ…
テレビのトーマスは全然観るのに…おもちゃのトーマス確かに目怖いかもな💧 pic.twitter.com/f2bdHQnjiQ— はっとりななみ (@orinnana) May 5, 2021
娘に初めてトーマス見せたら怯えて泣きました。トーマスの顔怖いねえ😌
— ナズナワイフ(母) (@nasrhrk) October 27, 2019
トーマスの顔が怖くて泣いてしまう子どもが多かったんだとか。。。
その点、新しい2Dアニメーションのトーマスは、きかんしゃトーマスをはじめて知る小さい子どもからのウケはよさそうですね!
トーマスのリニューアルには大人の事情も関係してる?

一方で、SNS上ではトーマスのリニューアルについてこんな意見もあがっています。
『「なぜトーマスたちの顔が変わったのでしょうか」「『リニューアルに馴染めない』という声もありますが、見解はいかがでしょうか」といった質問表をメールで送った。しかし、「回答しません」との返事』
制作費を下げるためでしょ。
チープなお子様向けになった感。 https://t.co/Q4EJGRYgnr— あすぺさん⭐️ (@asupe_san) October 6, 2022
きかんしゃトーマスが制作費の問題でCGアニメーションに変更されていた
— カマタダイスケ (@dragondsk) June 7, 2015
やっぱ2Dのきかんしゃトーマスは無ぇわ。全然魅力ない。2Dも3Dもやってる身として2Dの方が制作費抑えられるのはわかるけどさぁ。。
— Jagdtiger (@404shibuya) March 18, 2022
きかんしゃトーマスの2D化は製作費を抑えるという大人の事情が関係していると考える人も少なくないようです。
実際、2010年のリニューアルでは”製作費用”が模型による表現を辞める理由になっていました。
制作費用(模型や撮影ジオラマの維持費)や模型による表現方法の限界などの理由で、2008年公開の長編3作目「トーマスをすくえ!! ミステリーマウンテン」をもって完全な鉄道模型での製作が終了
出典: ウィキペディア(Wikipedia)
より製作費用を抑えるためにきかんしゃトーマスの2D化を進めたというのも、あながち間違いではないかもしれませんね。。。
新しいトーマスを見た子どもの反応は?
実際、新しいトーマスみた反応はどんなものなのでしょうか?
トーマス‼︎
子どもがめちゃくちゃ驚いてる‼︎#トーマス— hitsuji_san (@san_hitsuji) December 24, 2022
トーマス変わりすぎてやばいしつまんない😇
トーマスが1番好きだったむしゅこも見るの辞めて車とトーマスのおもちゃで遊び始めちゃった
いつも終わるまでずっと座って見てくれてたのに🥹
もうトーマスだと思ってないみたい
こんなの初めて!— うにみに (@unitabetais2) December 24, 2022
トーマス大好き息子は何の戸惑いもなく楽しんでいる…!変わり果てたトーマスもゴードンもちゃんと認識して名前呼んでるぞ…子どもってすごい
— ゆぅずぽん (@pom322ny) December 24, 2022
新トーマスにめちゃくちゃ戸惑ってる私。
息子は怖くない〜って受け入れてる— びる🐟2y (@Billbream) December 24, 2022
息子はかわいいトーマス喜んで見てるからいっかぁ、、
— かずこま (@alcpower22) December 24, 2022
どれだけ前のトーマスに慣れ親しんだかもよるかもしれませんが、意外とすんなり新しいトーマスを受け入れている子どもさんも多いようです。
やっぱり子ども適応能力は凄いですね!
反対に、親世代はあまりの変化の大きさに戸惑っている人が多い感じです。。。
これだけ変わると別モノですよね。。。
まとめ
今回は「きかんしゃトーマス」が2Dにリニューアルされた理由について調べてみました。
主な理由としては
- 現代の視聴者感性に合わせた。
- くるくる変わるコミカルな表情やアクロバティックな動きを表現できる。
- 2D表現は制作費を抑制するためとの見方をする人もいる。
ということがわかりました。
リニューアル後、しばらくは新しいトーマスに違和感をもつ人もいるかもしれません。
しかし、この2Dトーマスを見て育った子どもたちが増えるとともに、世間のトーマス像は2Dトーマスになっていくことでしょう。
「きかんしゃトーマス」が末永く愛される作品であり続けてほしいものですね。
↓↓どのキャラクターが1番変化をしたかはこちらの記事↓↓